What’s New
新着情報

仕事ガイド

おすすめ
2025.05.07

航空業界の仕事は、旅客機やヘリコプターなどの研究・開発・製造をはじめ、日々の安全な運行のために機体を整備する整備技術者、さらにドローンや自動車、宇宙開発など幅広い分野の専門知識を身に付けた、高いスキルを持つ人材が求められています。
日本航空大学校から目指せる仕事は各方面で様々。自分のなりたい未来の姿を探してみましょう!

自動車整備

車の点検・修理など行い、安全を守る整備の仕事です。車の調子を整える「車のドクター」のような役割を担います。車が好き、手を動かすのが得意な人に向いている仕事です。

自動車開発

新しい車をデザインや性能・安全・環境面から形にする仕事。専門分野で協力し理想の車をつくります。車が好きで、新しいものを生み出すのが好きな人に向いている仕事です。

自動車製造

工場で車の部品加工や組み立てなどをする仕事です。エンジンやドア、タイヤ、内装などを順番に取り付けて、手作業とロボットの両方を使い完成させていきます。体力があり、機械や車の製造に興味がある人に向いています。

ロケット組み立て

ロケットの各部品を正確に組立、機能をチェックします。精密な作業が求められ、組み立て後には安全性や性能確認のテストが行われます。集中力、忍耐力がある人に向いている仕事です。

宇宙産業・ロケット開発者

ロケットや人工衛星を設計、組み立て、テストし、宇宙に送り出す技術を開発する仕事です。力学、電気、コンピュータ技術を活用し、チームで安全な打ち上げを準備します。宇宙に挑戦し、技術的な問題解決に興味がある人に向いています。

ドローン操縦

ドローンは、建物の点検や農業、災害調査、空撮、測量、物流など、幅広く活躍しています。正しく安全に操作する技術と知識が必要で、空や最新技術に興味がある人に向いています。
トータルモビリティ工学科では、国家資格「無人航空機操縦者技能証明」1等および2等の資格取得が可能です。

ドローン開発

安全で使いやすいドローンを作るために、設計やプログラム、部品の開発などを行う仕事です。空を飛ぶ技術や電気・機械の知識が必要で、新しいことに挑戦したい人や、柔軟な発想ができる人に向いています。

テーマパーク保守・管理

アトラクションや乗り物の定期的な点検、修理、メンテナンスを行います。華やかな職場でありつつ、ゲストの笑顔と安全を守るやりがいのある仕事です。細部に気づき、安全を守り、お客様に安心と楽しさを提供することに喜びを感じる人に向いています。

ロボット開発

人の生活や仕事を助けるロボットを設計・製作・プログラムする仕事です。機械・電気・ソフトの技術を活かし、工場や医療、介護、災害現場など幅広い分野で活躍します。ものづくりが好きで、試行錯誤を楽しめる人に向いています。

ロボット製造

設計図に基づいて、ロボットを組み立て、調整・検査を行う仕事です。工場や医療、物流などで使われるロボットを製造します。機械やものづくりに興味がある人に向いています。

船舶設計

フェリーや貨物船、艦艇など、目的に応じたさまざまな船を設計します。船の安全性や性能、使いやすさを考えて、形や構造、内部のレイアウトなどを設計する仕事です。海や船に関わる仕事がしたい人や船に関する技術や構造に関心がある人に向いています。

造船

小さな部品の加工から巨大な船体の溶接・組立・塗装・検査まで、多くの工程を経て1隻の船を造り上げます。体を動かす作業が好きな人や大きなものを造る達成感を味わいたい人に向いています。

グランドスタッフ

空港での接客業務を担い、飛行機の正確で安全な運行を支える仕事です。荷物の受託、搭乗者確認などの業務だけでなく、空港案内やクレーム対応など、業務は多岐に渡ります。人と接するのが好きな人や柔軟に対応できる人が向いています。

ラウンジレセプション

ラウンジへの入室手続きや旅客の呼び出し、出発便の搭乗アナウンスなどが主な業務です。利用者は老若男女、国籍も様々なため、接客時には語学力、対応力の高さを求められます。細かい気配りができる人やコミュニケーション能力が高い人が向いています。

ディスパッチャー

航空機が安全に目的地へたどり着けるように、気象情報や機体の状態、搭載貨物の重量などから飛行プランを作る仕事です。フライト中は地上から無線で機長のサポートを行います。複数の業務を同時にこなせる人や迅速で冷静な判断力がある人が向いています。

ドック整備(航空整備士)

空港内に設置された航空機の格納庫内で定期的に行われる保守整備・点検業務がドック整備の仕事です。エンジン、車輪、コックピット内などを構成する部品すべての点検・整備を行います。問題解決能力が高い人やチームワークが得意で、体力や耐久力がある人が向いています。

ショップ整備(航空整備士)

航空機の頭脳部分であるコンピューターやエンジンの整備・点検業務を行う仕事です。ショップ整備は高い専門知識と技術を備えた上位資格を保有する航空整備士のみが行います。作業に対して責任を持ち、正確に行動できる人が向いています。

航空機設計エンジニア

航空機の構造設計を担当し、飛行の安全を守る仕事です。機体の胴体・翼・主脚構造、内装、配線、CPU・回路基盤など、様々な部品や組立品の設計強度などの解析を行います。航空機や構造に興味があり、論理的に考える力と粘り強く取り組む姿勢を持つ人に向いています。

航空機製造技術者(内装)

シート、ギャレー(厨房設備)など内装の製造を行います。また、航空機の部品の製造や製品の組み立ての方法、手順などを計画して作業手順書を作成します。丁寧な作業が得意で、細部まで正確に仕上げられる人に向いています。

航空機製造技術者(機体)

主翼、中央翼、扉、ボデー用素材、タイヤ、など航空機体を構成する様々な要素や部品の組立、生産工法・手順の設定、作業手順書の作成などを行う仕事です。航空機の機体に関わる技術に興味があり、複雑なシステムを組み立てる作業に挑戦するのが得意な人に向いています。

ヘリコプター整備士

ヘリコプターの安全運行を支える整備・点検・修理のスペシャリストです。また、物資輸送業務では、パイロットとともに機体に乗り込み荷物を誘導する役割を担っています。ヘリコプターや機械に興味があり、細かな変化に気づける観察力と、安全への意識・責任感がある人に向いています。

ライン整備(航空整備士)

フライト毎に機体の点検や整備を行うことが主な業務です。航空機が駐機場に到着してから出発するまでの短時間に行うため、正確かつ迅速な作業が求められます。チームでの作業が得意で、機械や航空機に強い興味・探究心がある人に向いています。

客室乗務員

乗客が機内で快適に過ごすためのサービスを提供する「接客」と、乗客の安全を守る「保安要員」の2つの役割を持つ客室乗務員。緊急時には高度な適応能力が求められる仕事です。接客が好きで、相手の気持ちに寄り添い気配りができ、緊急時にも冷静に対応できる人に向いています。

グランドハンドリング

主に空港の駐機スポットで航空機の誘導などを担当する仕事です。また、航空貨物や旅客手荷物、機内食の運搬、給油など、航空機の離発着時には様々な地上支援も行います。体を動かすことが好きで、チームでの連携を大事にできる人に向いています。

パイロット

パイロットは主に以下の2タイプに分けられます。
・エアラインパイロット…安全に「人」や「物」を運ぶことが主な役割です。
・航空機使用事業パイロット…エアライン以外の操縦教育や遊覧飛行、チャーター飛行、物資輸送、測量飛行、報道取材飛行などのパイロットです。
強い集中力と判断力があり、空を飛ぶことに情熱を持てる人に向いています。

  • TOP
  • 学校案内