卒業時に四大卒と同等の「高度専門士」の称号が与えられるので、就職に有利です。また、卒業後に大学院に進学することも出来ます。
文部科学省認定の「職業実践専門課程」の認定校になりました。企業や業界団体と連携し、職業に必要な知識・技術・技能をより実践的に学べます。
「職業実践専門課程」とは?
3次元CADソフト「CATIA」や「KMAP」などのコンピュータ設計ツールが充実し、高い専門技術が身に付きます。「3Dプリンター」があるだけでなく、ヘリコプタなど日本一豊富な実機・実習機材が揃っており、設計詳細の確認が出来ます。
“空飛ぶクルマ”とも呼ばれるeVTOLの開発技術者として必要となる自律制御や機体開発を、オープンソースArduPilotを用いたドローン開発を通して学ぶことができ、3Dプリンタですぐに試作品を造形し、ドローン専用フィールドで飛行試験を行うことができます。
世界最先端の「ものづくり」に携わる最新鋭の航空機「ボーイング787」の製造で世界の注目を集める日本の航空機製造業界。日本航空大学校のOBは航空機の設計・製造のみならず人工衛星やロケットなど、宇宙関連機器製造分野でも大手重工業などで活躍しています。日本は、この分野の技術力において世界でもトップクラスの実力を誇ります。自分が造った航空機が世界の空を飛び、ロケットが宇宙へと飛ぶ、夢とやりがいのある仕事です。
航空機やロケット、エンジンなどの製造に直接携わります。航空機の製造はほとんどが手作業で行われます。機械での自動化は難しく、人間の繊細さが要求される仕事です。
製造エンジニアを目指すなら航空整備技術科をチェック
新型機の「開発設計」と、すでに就航している航空機のメンテナンスや改良のための「維持設計」の2種類があります。主翼や胴体などの大きなパーツから、エンジンやシステム、小さな部品、パーツの製造・組み立てに必要な治工具設計(ツール)に至るまで、ゼロから造り出します。
基本設計が終了した航空機の生産準 備、構造組立、飛行試験までの生産工程を管理します。安全性と納期を守りながら、より低コストの生産工程を確立するための効率的なプロセスを考え、メーカーのコントロールタワーとなります。
ドローン開発のエンジニアには、大きく分けて機体に関する「ハードウェア開発」と自動制御プログラム及びアプリに関する「ソフトウェア開発」がいます。新規産業でもあるドローン市場では、さらなる成長が見込まれ、エンジニアの不足が叫ばれていますが、今後は「空飛ぶクルマ」が新しい分類の航空機として認められることにより、ドローンと航空機、両方の知識や技術を兼ね備えたエンジニアが求められています。トータルモビリティ工学科ではこれらを兼ね備えた人材を育てます。
設計を学ぶ基礎として数学や物理などの一般科目、航空工学や製図の基礎を一から身につけます。
「CAD」ソフトを利用してコンピュータを使った設計を身に付け、実機を使って航空工学の理解を更に深めます。
いよいよ3次元CADソフト「CATIA」の実習を行います。コンピュータ設計ツール「KMAP」や風洞実験設備を使い飛行機設計の技術を磨きます。
一人前の設計エンジニアに必要な知識や技術を磨きあげます。更に小型ジェット機の開発に携わった教員の指導の下、卒業研究に取り組みます。
学科(専門) | 演習/実習(専門) | 一般教科 | |
---|---|---|---|
1年次 |
|
|
|
2年次 |
|
|
|
3年次 |
|
|
|
4年次 |
|
|
|
基礎教養と幅広い知識のもと取り組む目標点がどこなのか探求していくことに重点をおきます。航空機は、高度な安全性と最高の品質が求められます。トータルモビリティ工学科は、個性を尊重し技術革新に対応できる創造性豊かなエンジニア教育を目指します。準備を怠らず、自分の目で確かめる責任能力を身につけます。
「空の産業革命」と言われて久しいドローンですが、その進化と業界の成長は凄まじく、既に建設土木業界においては国が進めるi-Constructionの重要な役割としてドローンが空から測量を行っています。また2025年にはドローンタクシーが大都市の空を自由に飛んでいる、そんな世界を日本は創ろうとしています。そしてその技術を担い、牽引するのは紛れもなくあなたなのです。操縦、整備、設計、製造、解析など、空撮だけではないドローンの可能性を学んでください。
トータルモビリティ工学科は航空工学を学び、航空機などの設計士を目指す学科です。2年生は基礎知識を土台に、技術面での応用の導入部分を勉強しています。私が一番好きな授業は、「CATIA(3D CAD)」の授業です。入学時にはパソコンの知識が一切なかった私ですが、先生方の心強いサポートもあり、今では楽しく学べています。卒業後には安心と信頼を兼ね備えた人材となれるよう、日々勉学に励み学園生活を頑張っています。
将来はものづくりに携わりたいという思いがあり、CATIAや3Dプリンターなどの充実した設備と有名な企業への就職実績が決め手となり、日本航空大学校への入学を決めました。現在は、民間航空関連機器や防衛関連機器に関連する設計業務を行なっています。就職活動時は、友人にも手伝ってもらいながら、自己分析を行い、先生方にはしっかり面接練習をしていただいたことで自信を持って面接試験に挑めました。具体的には、CAD検や英検など、様々な資格の取得に力を入れていたことを強みに書類選考時は在学中に制作した図面を提出するなど即戦力をアピールしました。趣味やボランティア活動など色々なことに挑戦したことが自分のスキルアップに繋がったのだと思います。
もともと飛行機に興味があり、工業高校の機械科で学んでいた製図やCADも好きだったので、その頃から航空機のエンジニアになりたいと思っていました。四年制大学の受験も考えていましたが、日本航空大学校の説明会に参加した時にもらったパンフレットに、4大重工業をはじめとした航空機に携わる企業名が就職先実績にあったことで、入学への気持ちが高まりました。高校時代から大学校在学中にかけて、多くの資格取得に励み、就活時にはとても役立ちました。また、学友会の会長として学校生活をよりよくするために活動をしたことも、自分の強みになったと思います。この学校には、広大な自然の中で勉学に集中できる場所と素晴らしい先生方、そして共に航空業界を目指す仲間がいます。あとは皆さんの努力次第で進める世界は広がると思います。
私が日本航空大学校に入学したきっかけは、オープンキャンパスに参加したことです。圧倒的な空気のきれいさ、自然の豊かさ、そして、学生の元気の良く、すがすがしい挨拶に感動しました。また、セスナに乗せてもらい、上空から眺める能登半島は最高でした。現在は、資材部の輸入完成品グループで海外メーカーから部品の調達、業者選定、契約業務を担当しています。海外メーカーとメールでやり取りをしたり、注文書を作成したり、納期の管理などを行なっています。日本航空大学校での4年間は、初めて寮生活をしたり、車に乗ったり、今までとは違う人たちとの交流がとても新鮮でした。後輩の皆さんも、学生時代に友人とたくさん遊び、学び、思い出をいっぱい作って、あの頃は楽しかったなと心に残るような学生生活をエンジョイしてください!!
高校生の時に近隣諸国の動向をはじめ国際情勢の不安が取り沙汰されるようになり、この問題を人任せにせず自分でなんとかできないかという考えが芽生え、将来は自国の平和を守る仕事に就きたいと思うようになりました。そこで三菱重工名誘への就職を見据え、即戦力としてのスキルを磨くためにCATIAや3Dプリンター等設備が充実している日本航空大学校のトータルモビリティ工学科を選びました。現在は職場で防衛製品の品質管理に関わる業務に携わっています。在学中、危険物取扱者やP検・英検等10個以上の資格取得したことが面接の際に評価されたのではないかと思います。自分のやりたい事、学びたい事に全力で取り組めば、自身のスキルアップにつながり自信にもなります。学びも遊びも全力でやる事が大切だと思います。
叔父がパイロットだったこともあり、幼い頃から航空機は身近な存在でした。設備が充実しており大好きな飛行機のそばで勉強できるのは日本航空大学校しかないと思い、入学を決めました。現在は航空機の強度解析を担当しています。強度解析とは、ある荷重が航空機にかかった時に実際に耐えられるのかをソフトウエアを使ったり、自分で計算したりして確認し証明する作業です。就職して思う事は、一日中勉強出来て、いつでも教えてもらえ、学べる環境下の学生時代は本当に幸せであるということです。時には勉強が辛くなる事もあるかもしれませんが、将来必ず役に立つので今は一所懸命勉強をして下さい。
今の私は日々学ぶことで精一杯ですが、航空機に携わっていると周囲に自信を持って言えるぐらい仕事のできる技術者になりたいと思っています。
中学生の頃、航空祭でグライダーに乗せてもらったのがきっかけで、CADや設計が学べ、四年制である日本航空大学校に入ろうと決めていました。現在は(株)IHIで民間航空機のエンジンを扱っている部署に勤務し、デザインエンジニアとして勉強中です。各種図面の読解や図面の比較を行い勉強しており、学校で学んだことが活きる職場です。飛行機は車や電車などに比べ事故率は低いですが、お客様に安全を提供する為に多くの人が努力している事を知りました。私の職場ではマニュアルや電話、会議でも英語が多く使われているので語学力が必要だと思います。後輩の皆さん、遊びと勉強の切り替えをしっかりし、志望する会社に入れるように目標を持って頑張ってください。
私は現在、品質保証部技術グループに所属しています。主に図面を扱い、ヘリコプターの改造と改造修理を行っています。他部署とコミュニケーションを取りながら改造修理の設計を行いつつ整備の完成までを手助けしていくという事もやっています。学校にいる間は好奇心をもつことが何より大事だと思います。知らないことを恥じずにどんどん吸収していく姿勢を持っていけば、どんな会社でもうまくやっていけると思います。今は学校の勉強だけで満足せずに様々なことに好奇心を持って突き進んでいけるような人間になっていくように4年間で学んでいけばよいと思います。ヘリコプター、またはヘリコプターの運航や整備に興味があれば是非見学に来てください!
日本航空大学校を選んだ理由は学校見学の際、CATIA体験や格納庫の飛行機の数を見て設備が他の学校と全く違うと思ったからです。在学時に規模の大きい仕事をやってみたいという気持ちが強く、説明会でこの会社の事を知り、入社しました。現在は艦船工作部 艤装グループ機装チームに所属しています。仕事は新造船の旗艦場(きかんば)の工程管理をしています。自分の組んだ工程通りに物事が進むと、作っている規模が大きいので目に見えて仕事の進み具合がわかり、それがやりがいだと感じます。後輩へ伝えたい事は、先生の言うことやアドバイスはよく聞いておいた方がよいという事です。学校の先生方は社会人経験を経ている方が多いので、人生の先輩としてのアドバイスが的確で、重要だと入社してから思う事が多くあります。
私はタイから日本航空高校山梨校に留学し、その頃から設計をやりたいとずっと希望していたので、日本航空大学校のトータルモビリティ工学科に迷わず入学しました。工作技術の授業では、自分で設計をし、3Dプリンターを使って自分が設計した製図をもとに本物のモデルを作ったりもしました。この会社に入社してからも、CATIAをやったことがあると言うと、周りの方に驚かれます。エアバス・ヘリコプターズ製品は、災害時の救命救助、救急医療、海難救助、人員輸送、物資輸送等の幅広い分野で活躍しています。自分たちの作業が直接人命にかかわる仕事なので、しっかり作業をしなければならないと思うことが、やりがいですね。後輩の皆さんには、就職活動が始まる前に自分の夢を見つけてほしいと思います。将来をしっかりと考え、その夢が叶うまで、絶対にあきらめないで頑張ってください。
日本航空大学校には、多くの実物があって実際に実物を見て学べるところに魅力を感じて入学を決めました。ジェットエンジンやタービンエンジンなどが置いてあり、教科書で学んだことや構造などを、触れて確認できるというのは、楽しいと同時にやる気の出る環境だと思います。小さな事でも自分が仕事をしたことで現場が動けるということがあると、自分が役に立ったなと実感できます。私の所属している部署は、工場を円滑に動かすために必要な部署です。うまく計画どおりに対処できた時に、自分達の役割を実感でき、やりがいを感じます。私は技術職ですが、現場配属の中にも学校の先輩方がたくさんいらっしゃるようなので、今後仕事をする上で、とても心強いですね。学校にはたくさん飛行機があります。その恵まれた環境を生かして勉強すれば、知識も増えますし、自分の強みになると思います。頑張って下さい。他の先輩も航空業界で活躍しています!
日本航空大学校には、本物の大型旅客機YS-11が3機もあり、幼い頃から飛行機が大好きだった私には、素晴らしい環境で勉強ができ、航空業界を目指す上で、良い経験になると思ったので入学を決めました。今のやりがいは、本物の航空機の生産に携わり、自分の携わった航空機が、本当に空へ飛んで行くことです。2014年10月より夢だった、純国産旅客機であるMRJ(三菱リージョナルジェット)の製作に参加するよう上司から言われ、本当に嬉しく、またやりがいを感じています。就職活動で大変だったのは、面接試験です。自分の考えを簡潔にまとめて返答をすることが苦手でしたので、放課後に友達と練習を繰り返し頑張りました。航空産業の仕事は途方もなく難しいものだと思っていましたが、勇気を持って飛び込んでみれば出来る事は沢山ありました。自分の軸をしっかり持って将来を考え、自分の判断で行動出来るようにして下さい。
飛行機の素晴らしさに一緒に感動しましょう。
トータルモビリティ工学科では、飛行の原理を勉強し、風洞実験を行い航空力学のリアルを学びます。
設計では、テクニカルイラスト、2次元のCAD、さらに3次元の設計を行うCATIAも習得できます。航空機部品の品質検査の手法も学びます。
これらの学びは就職への大きな強みとなりますよ。
飛行機の素晴らしさに一緒に感動しましょう。
そして、モノづくりで未来の世の中を変えていきましょう。